柴田克美教育大全集

若手教員のために一大決心をして(笑)今までの教育技術を大公開します。 ぜひ、お役に立てればと思います。 ブログ開設(2014/2/9)から100万アクセスを突破しました! 皆様、ご覧になってくださり、ありがとうございます。 個人名は個人情報保護法に基づき仮名です。ご了承ください。 なお、講演講座執筆の依頼はakusyu2006-aitai&yahoo.co.jp(&を@に変えて静岡教育サークル・シリウス)へ 

柴田克美教育大全集 イメージ画像
柴田克美(本名)
 静岡県生まれ。詳細はこちらをご覧ください。
 プロフィールはこちら
http://pinokio0723.wixsite.com/mysite/about

更新情報

◆掃除の時間はたいていの学校で15分くらいではないでしょうか。 合い言葉は  「そうじはだ・い・じ」だ・・・だまってい・・・いっしょうけんめいじ・・・じかんいっぱい◆この中で一番大事なのは「だまって」です。 だまってやれば、やるしかないので、一生懸命になり
『「掃除はだ・い・じ」で素早く綺麗な掃除を!』の画像

◆音読テストを次のようにやります。 クラス30人でおよそ、20分間です。①音読カードを用意します。一番下の方に「音読テスト」の項目をつくってあります。 ②朝、子どもたちが出して集めた音読カードをその順で(ばらばらで)あてて、 教科書を読ませます。 「先生が「
『国語:20分でクラス全員の音読テストをやる方法』の画像

◆道徳の目的はただ一つです。 価値の主体的自覚 です。◆教材の持っている価値を自分の中に取り入れること。 取り入れるような「自覚」をもてるかどうか、に授業がかかっています。◆そのために次のような方法をとっています。 ①教材文を読む。(範読する)  ゆっく
『全学年で使える「道徳授業の基本型」はこれだ!』の画像

◆説明文も今は一段落ずつ話し合っていく時代は終わりつつあります。 全体を俯瞰し、(もちろん、よく読み込ませることが必要ですが)発問します。◆段落に番号を付けた後の、基本的な発問です。 ①「問題の文はどれですか」  最初の段落が多いのですが、結構もめて、討
『全学年で使える「国語の説明文授業の基本型」はこれだ!』の画像

◆体育授業の基本型は昔からかわりません。 「やって見せ、やらせてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」 です。 ①鉄棒なり水泳なり、やらせたいもの「お手本」を見せます。  何も教師がやる必要はありません。できる子はクラスに1人はいます。  そういう子にお手本を
『全学年で使える「体育授業の基本型」はこれだ!』の画像

◆例えば「図工展」などの作品作りに取り組むとき、いきなり「大作」(本番)に 取り組んでいませんか。◆何事にも「練習」が必要です。 4月から、色の三原色を教え、混ぜ方を感じさせ、筆の種類と 使い方を教え、さらに小さな作品で練習をしてから本番の作品にとりかかる
『全学年で使える「図工授業の基本型」はこれだ!』の画像

◆算数というと「問題解決学習」 しかし、問題解決学習ばかりやっていると、実際には時間数が足りません。 一番かかるのが、「子どもたちの考えをださせるところ」です。◆ですから、ここを教科書を使って、短縮します。 せっかく載っているのですから使わない手はありま
『全学年で使える「算数授業の基本型」はこれだ!』の画像

◆社会科の基本型の授業は次のようにします。 ①問題を提示する。「消防署の仕事には何があるのだろう。警察の仕事には何があるのだろう。」  「消防隊になってみよう。警察官になって事件を解決しよう。」  「〇〇になろう」という提示の仕方は子どもの意欲を喚起しま
『全学年で使える「社会科授業の基本型」はこれだ!』の画像

◆理科授業の基本型です。 今までいろいろ試しましたが、この流れが、一番子どもにとって、「楽しく」「力の付く」授業となりました。◆①まず、遊ばせる。(体験)(4年:空気をとじこめる) ②席について、「気付いたことをノートに書かせる」(書く、表現する) ③書
『全学年で使える「理科授業」の基本型はこれだ!』の画像

◆どの学年でもできます。 すこしアレンジすれば、高度にもなります。 著作権はうちの息子にあります。◆簡単にできますが、ポイントは戦いの場面などの 「刺客」は順番を決めて練習することです。 でたらめにしては、だめです。 剣で横になぎたおしたら、ジャンプして
『最後の参観会でやるとうけることまちがいなし!創作学級劇「まぜこぜ昔話」』の画像

◆以前、組み立て体操の基本形をアップしました。 これはまた少し違った、「基本形」です。 いきなり、全体から入り、みんなを驚かせるという手法もあります。◆長方形に全員が寝るだけでもきれいです。 いろいろな応用がきくと思います。 小学校教育 ブログランキング
『6年生・組み立て体操基本形2』の画像

◆ボクは鼻が高いので、「ピノキオ先生」と呼ばれていました。 自分では正直を言うと「鼻」のことを言われるとあまりいい気持ちはしなくて 芥川龍之介の「鼻」を思い出してしまいます。 けれども、それをプラスに変えて、「トレードマークにしてしまえ」と思い お便りの
『学級だよりの名前の付け方』の画像

◆以前、「楽しい授業」に乗っているものを少し改良して やってみました。 子どもたちは大騒ぎ。 「にせカエル」「にせ〇〇」って子どもたちは大好き。 そういった心理を巧みに使った授業です。 小学校教育 ブログランキングへ
『3年理科・足はどこについている?』の画像

◆低学年は動くもの、大きな物が大好き。 作るのがちょっと大変だけど、1つ作っておけば、数年は持ちます。 小学校教育 ブログランキングへ
『2年生・三角形の教え方』の画像

◆大きな数の導入はいつもこの問題。有名な問題です。 大変盛り上がります。 米粒を1円に変えて、お小遣いにして 「お家の人にお願いしてごらん」というと、子どもたちの 目がらんらんと輝きます。(笑) 本当に話す子もいました。 小学校教育 ブログランキングへ
『大きな数の導入、概数の導入はこの問題で盛り上がり!』の画像

◆外国のお城の写真を見せて、「気づいたこと」を言わせました。 いろいろ言いましたが、気づいてほしい拡大写真を見せました。◆すると、「何かが流れている」「後がある」「おしっこじゃね」(笑)という発言が ありました。◆その通り。昔の西洋のお城では、糞尿を流し
『4年生外国のトイレから下水への導入が面白い!』の画像

◆文溪堂の歴史資料集に付いている人物シールを活用し 「歴史人物すごろく」を作りました。  吹き出しにはその人の有名な言葉を入れます。◆習ったごとに名前を入れていってもいいし、 歴史の単元全てが終わってから復習の意味で 使ってもよいと思います。小学校教育 ブ
『大人でもわからないかも?歴史人物すごろく!』の画像

◆「思い」を大切にしないと子どもと遊離した授業になってしまいます。  事実に驚かす授業や、知識の伝達の授業もあっていいのですが、  やはり、子ども自身が追求する授業をやりたいものです。◆そのために、つぎのようなことを大切にしていつも自分に言い聞かせます。
『授業で子どもの「思い」を大切にした授業をするために教師机のデスクマットにはさんで常に見直す』の画像

◆下の面談表には様々な工夫がしてあります。 さあ、見つけてみましょう。(氏名は仮名です)◆どんな工夫がしてあるか、わかりましたか。 まず、「びっしり」「つまっている」ということです。 変更はなかなか大変だという印象を持つことと思います。◆まずはそれがねら
『時間を生み出す保護者面談表の工夫』の画像

◆アイマスクを今度は口にして、言わないで相手に意思を伝える授業をしました。 こちらでぶんを4つ用意して、となりの人のうち一人を集め、 文を見せました。 文はわからないよう、廊下で見せました。 「海洋教室で魚釣りをしました」 (次の日が海洋教室だったので)
『福祉の授業・声を出せない不自由な方の疑似体験学習』の画像

◆キャンプなどで若い先生がよく「飯ごう炊飯(はんごうすいはん)」という人が居ます。 「知恵袋」には「両方正しい」なんて書いてありますが、私もよく調べました。  インターネットはもちろん、広辞苑や語源辞典など。 「飯ごう」の場合は「飯ごう炊爨(すいさん)」で
『飯ごう炊飯と飯ごう炊さんは同じではありませんよ!』の画像

◆算数の授業は「問題解決学習」が多いと思います。 問題を板書し、考えを出させ、どれが「はかせ」(早く簡単で正確か)に なるか、結論を導く。◆しかし、今回の「折れ線グラフ」の授業のように ①グラフを書く(事実を数値化する) ②グラフを見て、気づいたことを出
『4年算数折れ線グラフの授業・算数の授業のパターン!』の画像

↑このページのトップヘ