春休みに教師がする10のこと  その1

 

1 次学年の指導計画一覧表を作る。次学年がわからない場合は校長にきく。

 

  教えてくれない場合は「仕事に支障が出る」と校長を責める。

 

  それでも教えない場合は「あんた、それでも校長ですか」と凄む。

 

2 旅行に行く。行く場所は、今年、研究授業をする場所。

 

  国語なら「やまなし」なら賢治のふるさと、岩手県に行き、宮沢賢治

 

  記念館やイギリス海岸を見てくる。

 

  「ごんぎつね」なら新美南吉文学館に行き、土手に登り「中山」を見てくる。

 

  社会の「漁港」なら焼津港に行き、冷蔵庫に入らせてもらう。

 

  ついでにラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の資料がある文化会館による。

 

  仙台に行き、伊達政宗に関するところを回る。などなど

 

  単に「遊びに行く」のではなく、教材研究を兼ねて行く。

 

  自分の子どもも連れて行き、文学や歴史の話をする。

 

3 四月になればクラスもわかるので子どもの名前を覚える。

 

  まずは出席番号順に座ってもらうので1番から覚える。

 

4 1年間の学校外の行動場所を決める。

 

  今は予算がうるさいので、最初にどことどこに見学に行くのか、

 

  四月のうちに予約をとる。後で中止することはできるので学年の判断で

 

  できるだけ座学からの脱却を図る。

 

5 教材の予算配分を決める。図工なら何をメインにするか決める。

 

  版画なら、練習を重ねて本番に。いきなり本番はしない。

 

  理科ならどんな教材は買って、どんな教材は自作で済ませるか決める。

 

  (続く)


小学校教育 ブログランキングへ