夢のある指導要領に自分で変えよう

 

1 今年度の退職者は例年になく、多かったように感じました。

  しかもあと退職まで2、3年残っているのに辞める人が目立ちました。 

 

  「大変になることがわかっている指導要領」

 

  を目の前にして、途方に暮れる全国の教師たちの悲鳴が聞こえます。

 

2 しかし、「ものは考えよう」でマイナスをプラスにしましょう。

 

  総合は行事の準備に全て当てましょう。これは数年前に許されることに

 

  なりました。宿泊訓練、社会科見学、理科見学なども「総合」に入れ

 

  ましょう。「生きる力」という言葉も死語になりました。

 

  「生きる力」が「死語」なんて、漫才みたいですね。

 

3 コンピュータのプログラミングは外部の人に任せて、その時間を

 

  事務処理に当てましょう。必要ないことをやることはありません。

 

  「プログラミング的思考力」などは小学生のうちはいりません。

 

  私の二人の息子がシステムエンジニアですから断言できます。

 

  この「〇〇的」という言葉は曖昧さを表す言葉です。

 

  しかしプログラムは多様な考え方をするためのものですから、本来

 

  曖昧ではありません。一つ一つが完成されたものをどう組み合わせるか

 

  それが「的」なのです。

 

4 「深い学び」も「浅い学び」もありません。

 

  どれも「学び」はちょっとのことでも素晴らしいものです。

 

  要は「自分のものになっているか」が言いたいのでしょうが、

 

  例えば「ごんぎつね」で「ごんは満足だったのか」という問題を

 

  取り上げたとしましょう。

 

  「最後に頷いたから満足だった」という子もいるでしょうし

 

  「死んでしまったら償いとはいえ、仕方ないから満足ではない」と

 

  いう子もいるでしょう。

 

  どちらも「深い学び」をしたね。ちゃんちゃん。

 

  新美南吉は「分かり合えない悲しみ」「物語には悲哀がなければならない」と言っています。

 

  こういった「話し合い活動」は今まで通りのことです。

 

  「深く」考える必要はありません。「深い学び」とは何か、・・・

 

  やめましょうね、言葉遊びは。

 

5 夢のある指導要領として「深く」解釈し、自分なりのものを作り上げて

 

  いきましょう。 
 


小学校教育 ブログランキングへ 
HP Directplus -HP公式オンラインストア-