基本の9 保護者への対応 その1

 

1 理不尽な要求が増えています。

 

  それは教師の地位の下落です。昭和時代は「教師」と言えば

 

  それだけで「尊敬」されたものですが、様々な不祥事により、

 

  「信頼」は薄れ、「教師」「公務員」=「税金泥棒」とまで言われるように

 

  なってしまいました。悲しいことですが、それが現実です。

 

2 「理不尽な要求はあって当たり前」

 

  こう考えると、気持ちが少しでも楽になります。

 

  そして、「理不尽」を分析すると、次の3つに分かれます。

 

  ・担任への不信感

 

  ・学校の対応への不満

 

  ・自分の子が特別扱いされる事への不満

 

3 では「あって当たり前の理不尽な要求」を解決するための方法です。

 

  担任への不信感は一度生じるとなかなかぬぐいきれませんが、その原因を

 

  探り、誠実に対応する事で逆に「大きな味方」となってくる場合があります。

 

  「共育」の精神。まずは不満、不信感を聞きましょう。

 

  まずは引き出し、「吐き出させること」です。

 

  これは「学校に対する不満」も「特別扱いの不満」も同じです。

 

  まずは相手の言い分を聞きましょう。

 

  これだけで、「聞いてもらった」というだけで解決することも

 

  あります。そんなものです。

 

4 次の対応です。

 

  具体的に「どうしたいのか」聞き出しましょう。

 

  のめる要求と、のめない要求がありますから。

 

  できるだけのことはします、と言います。

 

  「担任を変えてください」などはできませんから、これは

 

  校長の人事権を説明し、あなたが全職員にその理由を説明しに登校

 

  してもらうことになりますと説明しましょう。

 

5 「理不尽な要求」はサインが見えるはずです。

 

  一番いいのは「予防です」

 

  最初の参観会で「子供のいうことをすぐに鵜呑みにするのでなく

 

  調べた上で対応してください」と釘を刺しておくことも大切です。
 


小学校教育 ブログランキングへ