紹介した「営業の魔法」(中村信仁著)この中には「二者択一話法」が出てきます。あなたは野球とサッカーとどちらが好きですか。サッカーです。なぜなら・・・答えやすいです。それに余計なことまで理由付けします。あなたの好きなスポーツは何がありますか。色々と考えて、
教育理論
人間を60パターンで分ける個性心理学・人間図鑑
先日紹介したDrヒロさんのYouTubeの中で紹介されていた「動物キャラナビ」を読みました。昔はやった「動物占い」の細かいバージョンです。占いは信じません。が、著者のいうように「人間図鑑」として見ると「個性心理学」として子どもの性格や親の性格が見えてきて充分、教育
子供を知る。親を知る。同僚を知る。
教育心理学の応用です。YouTubeでいくつか面白いのを登録してみています。中でも応用が効くのが「Dr.ヒロの実験室」という番組です。言葉は悪いですが人を操るということについて教育の世界にも十分通用し、セールス、ビジネスにはもってこいの話です。際どいところもありま
教師の悪いところ1・真面目なところ
教師の悪いところ1・真面目なところ 運動会で騎馬戦の是非が話し合われました。 こう言ったときに論点の一つになるのが 「やることによってどんな力がつくのか」 「やる目的は何か」「ねらいは何か」 ということです。 「集団の力を高める」とか「たくま
指導する・支援する・委任する
「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」は山本五十六の言葉として有名。しかしこれはオリジナルではなく、上杉鷹山の「してみせて 言って聞かせて させてみる」から影響を受けているとされます。山本五十六は軍人ですが最後まで戦争に反