ミャンマーには「失礼します」「おじゃまします」「いただきます」「ごちそうさま」「お疲れ様でした」「お先に」「よろしくお願いいたします」に相当する言葉がありません。 英語にもありません。似たような言葉はありますが、相手をねぎらうとか、感謝するとか、お互いの
小学校1年生
実物資料集 101 天から落ちた雷様 台本
実物資料集 101 天から落ちた雷様 台本剣崎克彦 作(柴田克美ペンネーム)詩集「雨に負け」(Amazonで好評発売中)実物資料集 101 天から落ちた雷様 台本剣崎克彦(柴田克美ペンネーム)作(有名な詩集「雨に負け」はAmazonで発売中)
実物資料集 86 カタツムリの走行性
実物資料集 86 カタツムリの走行性僕が1年生を受け持っているときに「カタツムリの走行性」を子どもたちが発見して驚きました。黒板に這わせて向きを変えると「上に」登っていくのです。ゆっくりでも必ず上へ。見習いたい。それを生活面にも取り入れた実践です。時期が
実物資料集 84 いざ、出陣。戦いの用意!
実物資料集 84 いざ、出陣。戦いの用意!新聞紙のみ。折って、丸めて、切ってる、作って、手の巧緻性を高めます。そして、攻撃。これがまた、ワイワイ言いながら、やります。
実物資料集56 ひゃーシャワー冷たい 1年生
実物資料集56 ひゃーシャワー冷たい 1年生1 指示は書く順番の指示だけです。 ・自分の顔を書きなさい。喜んでいる顔です。 ・体を画面いっぱいに描きなさい。 ・足と、手を曲げて描きなさい。 ・シャワーを上に3つ描きなさい。 ・3つのシャーから水
実践資料集46 1年生 長さランドへの冒険
実践資料集46 1年生 長さランドへの冒険
幼児教育の重要性を科学的に証明する
あの「学力の経済学」の慶應の中室先生が3〜4歳の幼児教育が「21世紀型教育」「生きる力」になると言っています。幼児教育こそ、大事なのに幼児は「自然がいい」と言っている人たち。根拠を示しなさい。だから低学年には「ベテランを」と僕は言っているのです。二年生に
授業の基本 生活科編
授業の基本 生活科編1 生活科という教科はなくてもいいです。 「導入」は失敗でした。 とは絶対に文科省は言いませんが、内容は 「家でやること」です。 「理科」「社会」の合科でもありません。 私は「隠れ家作り」の研究授業をやったことがあります。
いくつといくつができるようにしよう
◆ぱっとできないといけないものがいくつかあります。 そのうちの一つに「数の分解、合成」があります。 次のような表を示して、かなり時間のかかる子は、やはり、読解力、計算力、全ての面において 鍛えていかねばなりません。◆できれば、小学1年生のうちに、徹底してや
計算100題+お楽しみ=やる気
◆「今から100題の計算をします」というと子どもたちは「え~!」「やだ~」と いいます。 いろんな言葉をそれは無視して(笑)プリントをわけます。◆見ると、右側に絵が書いてあります。 くまさんとピエロの絵です。 もう、これだけで、子どもたちはさっきの「やだ
低学年用・持久走カード・動物ランドをまわろう
◆途中、学年の先生方の「かたもみ」や「握手」が入っていて スキンシップ(これもできないような難しい時代になりましたが)が できるようになっています。
小学校教育 ブログランキングへ
1年生国語・漢字80字を書けるようにしよう!漢字プリント
◆1年生の新出漢字、80字の練習用プリントです。 5回書けるようになっています。 あまりたくさん同じ字ばかり書いているといやになってしまいますから、少ないです。 それよりも、2枚、3枚とやった方が効果が高いです。◆全部書いた後に、適当な字を席順に言わせ、
1年生の懇談会で話すこと・入学からこれまで(6月あたり)
小学校教育 ブログランキングへ
1年生の懇談会で話すこと・打ち合わせメモ(10月あたり)
小学校教育 ブログランキングへ
学年だより 冬休み号 1年生用
小学校教育 ブログランキングへ
学年経営案 1年生学年団用
小学校教育 ブログランキングへ
1年生の支援員の先生ありがとうの会(3月にやります)
支援員さんありがとうの会1 はじめのことば 「いまから、◯◯せんせい、◯◯せんせい、ありがとうのかいを はじめます。はじめましょう。」 「すわってください」2 代表のことば 「各クラスの代表の人は前に出てください。
1年生学年だより「春休み号」
小学校教育 ブログランキングへ
1年生3月最後の学年だより(成果と課題付き)
小学校教育 ブログランキングへ
1年生4月3番目の最初の学年だより(授業は給食参観のお知らせ)
小学校教育 ブログランキングへ
1年生算数「かたち城の冒険」研修のまとめ
小学校教育 ブログランキングへ
1年間を見通せる年間指導計画1年生用
小学校教育 ブログランキングへ
学年だよりに載せるとイイ1年間の成果と課題
小学校教育 ブログランキングへ
夏休み前の学年だより1年生用
小学校教育 ブログランキングへ
夏休みのやくそく(低学年版)
夏休みこれだけは気をつけて!1 いのちをたいせつに!①交通(こうつう)事故(じこ)に気(き)をつける。(飛び出(とびだ)しはしない)②自転車(じてんしゃ)の乗り方(のりかた)に気(き)をつける。 (平行(へいこう)乗(の)り、二人(ふたり)乗(の)りはしない)③水(みず)