実物資料集 49 二年生版 声に出して読む日本語各学年に応じて「声に出して読む日本語」を暗唱させてきました。
小学校2年生
実践資料集20 生活科 隠れ家を作ろう 授業案
実践資料集20 生活科 隠れ家を作ろう 授業案1 おそらく、「隠れ家を作ろう」と言う授業案は みたことがないから、日本でこれひとつだろう。笑。 昔、みんな作った「隠れ家」 今では、死語になってしまいました。 しかし、そこでお菓子を食べると それ
2年生・三角形の教え方
◆低学年は動くもの、大きな物が大好き。 作るのがちょっと大変だけど、1つ作っておけば、数年は持ちます。
小学校教育 ブログランキングへ
息継ぎができれば泳げるようになる!息継ぎ指導はこうする!
◆息継ぎができれば、クロールも平泳ぎも泳げます。 「息継ぎ」が水泳指導のネックになっています。 しかし、ドルバタを指導した後で、このようにすると、 息継ぎはできるようになります。◆それがこの方法です。
小学校教育 ブログランキングへ
2年生給食完食カード・全部食べたらシールをはります
◆2年生の時に使った給食完食カード。全部食べたらシールを貼ります。 給食以外にも使えます。発表、忘れもの、などなど小学校教育 ブログランキングへ
力いっぱい相撲をしたよ「体験し、感動を、切り抜く」
小学校教育 ブログランキングへ
六年生を送る会 2年生の出し物
六年生を送る会 2年生の出し物1(1組 )六年生のおにいさん、おねえさん2(1組 )ごそつぎょう、おめでとうございます。全 ごそつぎょう、おめでとうございます。3(1組 )ぼくたちは、運動会のかつやくをふりかえりま
学年だより3月号・後期の振り返り付き 2年生版
小学校教育 ブログランキングへ
4月 一番初めの学年会チェックリスト 2年生版
□ 学年便り・学級便り作成 学年だよりの名前(ハーモニーⅡ)□ 学年便りを書く順番を決める。 柴田⇒千鶴⇒池川⇒柴田□ 学年代表の順番を決める。 1組⇒2組⇒3組⇒1組□ 子供のファイル移動・心のノート・氏名札移動(各クラスに分ける)□ 学級連
2年生の学級代表との懇談会打ち合わせ
第2学年 学級代表 様 平成◯◯年6月20日 第2学年主任 柴田克美
2年生の学年経営案 提出用
小学校教育 ブログランキングへ
2年生10月の参観会と懇談会の内容
◆今日の参観会は「コンピュータ」です。新しく入ったコンピュータでの学習がどういう ものかをかいま見てもらいます。また、アルファベットがどのくらい打てるようになっ たかを見てもらいます。まだまだの子もいますが、さらに練習していきます。◆次に新しく入ったEラー
2年生「個の学びの充実を目指した授業」7月までの研修のまとめ
小学校教育 ブログランキングへ
2年生最初の懇談会の内容 話すことなどの要旨
学級懇談会資料 (H◯◯.4.18)1 保護者自己紹介ゲーム(宝くじじゃんけん) 今年度の学級役員2 担任自己紹介及び一年間の指導方針・担任自己紹介・一年間の指導方針「しっかりばりばりたのしく」「共育」をお願いします。・2年生の目標「なかよくがんばる
最初の学年だより・2年生版(何年生でも使えます)
小学校教育 ブログランキングへ
最初の参観会で分ける資料・2年生の特徴
二年生の特徴安定感が出てくる 二年生になると、字が思うままに書けるようになる。自分の思ったことも、簡単なことなら字にして表わすことができるようになる。なんとすばらしいことであろう。いままでいちばんおとなにひけめを感じていたことは、字が書けないということ
2年生のおすすめの本一覧表・カード
小学校教育 ブログランキングへ
2年生の引き算口唱和 掲示用カード
小学校教育 ブログランキングへ
指導要録所見と成績所見を簡単に書く方法(2年生版前期後期)
◆これがあれば、面談に、要録に、成績に全てに使えます。 後の資料を用意しなくても書けます。小学校教育 ブログランキングへ
学級の10の決まり(おきて・低学年版)
ピノキオ学きゅうのやくそく①いえでのべんきょうは「学年×10ぷん」する。 (2年生なら20分。) ②テレビは一日2じかんいないにする。 ③おんどくはいえの人にきいてもらう。 ④カバンのしたくはじぶ
2年生版音読計算九九カード(宿題)
◆教師は「印」のみです。 言葉は書きません。 月のうち、1回、音読のテストをやり、それをおうちの方に知らせます。
小学校教育 ブログランキングへ
2年生図工「ステンドグラス」(プッシュステンド)
◆「プッシュステンド」というステンドグラスを作る用の教材を使います。 のりになっているので、カッターで切って、色紙をあてるだけでステンドグラスが 簡単にできる利点があります。 何年生でもレベルに会わせていい作品ができます。 高学年版はのちほど紹介します。
2年生図工版画「すもうを描く」
◆まず運動場で相撲をします。 砂場で、1対1です。 今の子は体と体のぶつかり合いをきらいますが だからこそ、相撲をやらせるのです。 「国技」ですから学習指導要領に載せてもいいのではと ボクは思っています。◆その後、色画用紙で、顔を作ります。 鼻→目→口→眉
2年生「調べて発表しよう」→「総合的な学習の時間」へ
◆自分が調べたことを「発表」(プレゼンテーション)することは 2年生のうちからやっておきます。◆まずは型から入ります。 ぼく、わたしが調べたのは( )です。 とくちょうは( )でした。 これで発表をお
2年生生活科「ひみつ基地をつくろう」の大まかな流れと写真
◆授業案とセットでご覧ください。 「流れ」がよくわかると思います。◆「総合的な学習の時間」でやってもいいかなと思います。
小学校教育 ブログランキングへ