実物資料集 86 カタツムリの走行性僕が1年生を受け持っているときに「カタツムリの走行性」を子どもたちが発見して驚きました。黒板に這わせて向きを変えると「上に」登っていくのです。ゆっくりでも必ず上へ。見習いたい。それを生活面にも取り入れた実践です。時期が
生活科
実践資料集20 生活科 隠れ家を作ろう 授業案
実践資料集20 生活科 隠れ家を作ろう 授業案1 おそらく、「隠れ家を作ろう」と言う授業案は みたことがないから、日本でこれひとつだろう。笑。 昔、みんな作った「隠れ家」 今では、死語になってしまいました。 しかし、そこでお菓子を食べると それ
授業の基本 生活科編
授業の基本 生活科編1 生活科という教科はなくてもいいです。 「導入」は失敗でした。 とは絶対に文科省は言いませんが、内容は 「家でやること」です。 「理科」「社会」の合科でもありません。 私は「隠れ家作り」の研究授業をやったことがあります。
2年生「調べて発表しよう」→「総合的な学習の時間」へ
◆自分が調べたことを「発表」(プレゼンテーション)することは 2年生のうちからやっておきます。◆まずは型から入ります。 ぼく、わたしが調べたのは( )です。 とくちょうは( )でした。 これで発表をお
2年生生活科「ひみつ基地をつくろう」の大まかな流れと写真
◆授業案とセットでご覧ください。 「流れ」がよくわかると思います。◆「総合的な学習の時間」でやってもいいかなと思います。
小学校教育 ブログランキングへ
2年生生活科「ひみつ基地をつくろう」授業案と実践
◆「今の子にはこういう実践が特にゲーム世代だからこそ必要だ」 事後研修会ででた評価です。◆とても楽しい実践でした。小学校教育 ブログランキングへ
小学校教育 ブログランキングへ
2年生おもちゃランドマップ「1年生を招待しよう」
◆おもちゃを自分たちでつくります。 こままわし、めいろ、さかなつり、などなど。 そして、1年生を招待します。 その時のマップです。
小学校教育 ブログランキングへ