実物資料集 87 演劇「アイウエオリババ」3、4年生にはちょうど良い、シナリオです。五人が「アリババ、イリババ、ウリババ、エリババ、オリババ」主人公です。演劇は「総合芸術」と言われるほど表現、感情、仲間、などなど本当に、いいです。もちろん、参観会で見ても
小学校3年生
実践資料集9 コンビニ店長になろう
実践資料集9 コンビニ店長になろう1 本来、「総合的な学習の時間」で扱ったものですが とても面白かったので「社会」としてもいいですね。 近くのコンビニにお願いしておくのを忘れずに。2 こういう「活動」こそ燃えるのです。 「座学からの脱却」です。
3年生のローマ字は無理です、書けません
3年生のローマ字は無理です、書けません1 今まで4年生だったローマ字が3年生で教えることになりましたが、 3年生を受け持った担任ならわかると思います。 読めても、「書けません」無理です。2 4年生なら、読めるし、書けます。 この1年の違いは大きいも
3年生のローマ字について考えること
3年生のローマ字について考えること◆4年生で学習していたローマ字が3年生におりてきました。 3年生を担任した方はお分かりだと思いますが、「無理」です。 この1年の違いは大きいものがあります。 4年生と同じように指導しても「書けない」◆読めても書けない。英
3年理科・足はどこについている?
◆以前、「楽しい授業」に乗っているものを少し改良して やってみました。 子どもたちは大騒ぎ。 「にせカエル」「にせ〇〇」って子どもたちは大好き。 そういった心理を巧みに使った授業です。
小学校教育 ブログランキングへ
3年4年「命」の総合的な学習・全体の計画と授業案決定版!
◆壮大な「命」の大切さを扱った授業です。 今は「総合的な学習の時間」が縮小傾向にあるので、 国語や算数、理科などで重ね合っているところをやると効果的です。◆授業案も載っていますので、実践してみてください。必ず盛り上がります。(実践済み)◆全体の中の本時の
3年生・昆虫の模型を作ると構造を理解できる
◆最初にどれが本当のありか、考えました。 様々な意見が出ました。◆モンシロチョウやモンキチョウを捕まえました。 次はその模型を作りました。 すると、昆虫の身体が三つにわかれていることに気づきます。 理解させたいことを体感させる これは他の単元でも応用でき
ロボットについて知ろう・ロボットサッカー・総合的な学習の時間
◆ロボットを作り、そののファッションショーをやった実践を以前載せました。 その関連授業をIAI (HP:http://www.iai-robot.co.jp/ )の方に 来ていただき、やりました。◆まず、ロボットのモーターについて、学びます。 4年生、5年生でも理科
お茶3年生全体の計画総合的な学習の時間
◆6年生のお茶は紹介しましたが、もう少し簡単に 3年生でもお茶を調べました。 その時のイメージマップです。◆およその計画がわかると思います。小学校教育 ブログランキングへ
鉄腕アトムを作ろう・総合的な学習の時間
「鉄腕アトムをつくろう」指導計画(全42時間) ■ステップ1 ロボットを調べる(15時間) ■ステップ2 人間とくらべる(3時間) ■ステップ3 設計図をつくる(3時間) ■ステップ4 製作をする(20時間) ■ス
3年生のクラブ参観についての文書と児童配布クラブ・マップ
小学校教育 ブログランキングへ
iMacBookを使って、「春を見つけよう」紹介し合おう
◆iMacBookを使って、「春探し」をさせました。 自由に校庭内をかけまわり(パソコンを落とさないかとひやひやしたけど 1人も落とさなかった)花やら芽やらいろいろな「春」を探してきました。◆その後、友だち同士で見せ合って情報を交換しました。 とても活動的に動き回
初めての総合・保護者向けのお便り「協力を!」
小学校教育 ブログランキングへ
学年経営案・これをもとに学年の経営像を創る!
小学校教育 ブログランキングへ
学年研修計画・これをもとに1年間の授業像を創る!
小学校教育 ブログランキングへ
学年だより夏休み号・夏休みの宿題特集号
小学校教育 ブログランキングへ
3年生の自転車教室・学年だより 自転車特集号
小学校教育 ブログランキングへ
最後の参観会懇談会(劇発表・懇談会の内容)
最後の参観会◆月曜日は今年度、最後の参観会です。 次のような予定ですので、ぜひ、ご覧ください。(なお、作品の発表などは時間の関係で全員はできませんのでご了承を。) 1 「アイウエオリババ」の劇発表 ◆毎年最後の参観会は「劇」をやることにしています。
二つの写真を比較させて意見を言わせる(昔のくらし)
◆昭和36年の◯◯小学校のまわりの写真を見せて 「気がついたことを5つ書きなさい」 と指示しました。・畑が多い ・店がない・たてものが少ない ・◯◯幼稚園がない・センダンの木がない?・道がつながっている(今と同じ道、竜そう街道)・学校の畑がない ・
3年生初めての国語辞典の指導(付箋をつけよう)お便り文
◆3年生は初めて国語辞典を使います。 そのためには借り物でない「マイ辞書」が やはり必要です。 「付せん」を辞書に貼らせる「辞書引き学習法」を 前々からやってみたいと思っていました。◆子どもたちに言ったら、やる気満々ですでに 付せんを用意した子もいました。
3年生学年だより・夏休み号
小学校教育 ブログランキングへ
係の仕事表・帰りの会での1分仕事表も含む 中学年版
ピノキオ学級の係活動(後期コウキ)
係カカリ名メイ
やること
帰カエりの会カイで「係カカリの仕事シゴト」にやること
人数ニンズウ
メンバー
学級ガッキュウ委員イイン
毎時
3年生「新規採用者のための見本授業」流れ「磁石」
小学校教育 ブログランキングへ
3年「磁石のふしぎをさぐろう」授業案
小学校教育 ブログランキングへ
3年「明治製菓工場見学」のしおり
小学校教育 ブログランキングへ