危機管理下における卒業式(新型コロナウィルス )窓は寒いが全開にする。卒業生入場 在校生なし 5分1 開式の言葉 30秒2 学校長の祝辞 1分3 卒業証書授与 30分~〜50分4 閉式の言葉 30秒以上卒業生の言葉、在校生の言葉練習もできないので
卒業式
卒業式の言葉の練習は3回で良い
卒業式の言葉の練習は3回で良い1 「別れの言葉」(卒業生)「送る言葉」(在校生)の練習をする頃だと 思います。 練習時間がない中で効率的な練習をしましょう。 言ってはいけない言葉。言い換える言葉。 「もっと大きな声を出して」→「卒業生に聞こえるに
卒業生に贈る言葉 文集用
卒業生に贈る言葉 文集用1 卒業文集に載せるから何か書いてください、と 言ってくることがあります。 「文集委員」が 言葉を集めに来ます。 私は6学年(当該学年)以外の受け持ちの時は いつも同じ言葉でしたので 文集委員を待たせて、「今、書くからちょ
卒業式の呼びかけで全員に言葉を言わせる必要はない
卒業式の呼びかけで全員に言葉を言わせる必要はない1 卒業式は「凝る」必要は全くありません。 大いなるマンネリでいいのです。 「贈る言葉」「お別れの言葉」も毎年同じでいいです。 変えるのはその年の「ニュース」です。 「錦織選手の全米オープンに、努力
卒業式は「大いなるマンネリ」が一番!
卒業式は「大いなるマンネリ」が一番!1 一時期、対面形式や、真ん中に登壇を設けてレッドカーペットを敷いたり 「自分たちだけの表現をしよう!」という卒業式が流行りました。 今は、だんだん、昔のような形式に戻りつつあります。 私は卒業式は「大いなるマン
卒業式の歌・声を出せない子どもたちへの指導
卒業式の歌・声を出せない子どもたちへの指導
1 ある音楽の有名な先生に指導をお願いしたことがあります。
私は音楽の専門家ではありませんから、その「指導法」を
見ていたのですが、大変、勉強になりました。
2 小さな声で歌っ
受け持った子どもたちが卒業するときに送るメッセージ
受け持った子どもたちが卒業するときに送るメッセージ
1 今や「電報」を打つことはなくなりましたね。
ほとんどが「メッセージ」を届ける形に変わって来ました。
電報、高いですからね。
「祝電披露」という言葉も変えなければ
卒業式の練習は何回やればいいのか
卒業式の練習は何回やればいいのか
1 以前、私は卒業式や入学式は「大いなるマンネリで良い」と書きました。
真ん中に赤いカーペットを引いて、そこで中学校への抱負を言ったり
対面式にして、ひな壇に卒業生を乗せて、保護者席を間近に
卒業式に送る一人ひとりへの格言 その2
卒業式に送る一人ひとりへの格言 その2
1 どんな時でもそうだが「失敗」も良い機会だ、そう思える人は大成する。
(失敗を怖がる子に、勇気を持って欲しい子に)
2 幸福とはどれだけものを知っているかではない。知識をどれだけ活用する
卒業式に送る一人ひとりへの格言 その1
卒業式に送る一人ひとりへの格言 その1
1 危険が来たら逃げるな。決して!(気の弱い子に)
2 恐怖は人の心の中にしか存在しない。(自信のない子に)
3 最大の名誉は倒れないことじゃない。倒れたら起き上がること。(失敗する
卒業式後に教室で話す最後の言葉
卒業式後に教室で話す最後の言葉
1 卒業式の感動をそのままに教室で「担任の話」があります。
この時ほど緊張するものはありません。私は9回、卒業生を持ちました。
その中で、これは響いたなというものと、そうでもないなと思うものが
卒業式、入学式は大いなるマンネリでいい
卒業式、入学式は大いなるマンネリでいい
1 昔は「対面式」や「赤い絨毯の上を歩いて真ん中で中学への想いを言う」
などの趣向を凝らした卒業式がありました。
今は、また元の全員がステージを向いた普通の「卒業式」に戻ってきました。
卒業式で椅子を瞬時に揃える方法
卒業式で椅子を瞬時に揃える方法
1 卒業式や六年生を送る会の話がちらほら出てくる頃だと思います。
卒業式で椅子を瞬時に揃える方法を書きます。
2 それは「椅子物差し」をあらかじめ作っておくことです。
・ダンボールを用意し
年度末の仕事の効率化 その8 卒業式の練習
◆以前、載せたかもしれません。 私は卒業式と入学式は大いなるマンネリでいいと思っています。 凝ったことをやる必要はありません。◆卒業式の言葉もつかいまわしで十分ですが、その年に起こったできごとを 少し入れます。今年であれば、「マイナス金利、イスラム国な
学校で困っていることの解決法 その6
◆卒業式の計画を教務と6年部が立てると思います。 私は「卒業式」「運動会」「入学式」 この三つは「大いなるマンネリ」でいいと思っています。◆卒業式は一時期、「対面式」や「子どもが計画する式」など、 はやりましたが、だんだん昔風にまた戻っていきました。 緊
六年生を送る会のプレゼント(の絵)・六角柱の鉛筆立て
◆六年生を送る会のプレゼントを作っています。 うちの学校では「六年生、ありがとうの会」といっているので 今まで「六送会」といっていたのを「六あり会」と言っています。◆毎年、決まって、六角形の鉛筆立てを各学年に振り分けて描き、5年生が 組み立てます。◆次の絵
卒業文集に載せる言葉・一人一人にはなむけの名言を!
◆卒業アルバムの編集をそろそろはじめる時期である。 卒業のことばはいくつか載せましたが、こういった「手書きバージョン」も味が合って いいものです。◆しかも、その子にあった、言葉を名言として残しました。
小学校教育 ブログランキングへ
卒業式は和服で!特別な日の思い出をつくる
◆卒業式は和服で出ることにしています。 もちろん、6年生の担任になったときですが。 女性の先生は和服が多いですが、男性の先生は少ないです。◆そこでより「特別な日」と思うらしく、後日「あのとき、先生和服で 坂本龍馬みたいだったね」(お世辞)というおうちの方が
心に残る卒業式在校生の言葉(5年生用)
卒業生を送る言葉5年生在校生谷川俊太郎「生きる」の詩 群読1( )生きているということ ( 全員 )いま、生きているということ 2( )それは、のどがかわく、ということ 3( )木もれ陽が、まぶしい、ということ 4( )ふっと、或る
卒業文集の私の言葉「今」10年後にぐっとくるようです!
◆なお剣崎克彦は柴田克美のペンネームです。(笑) 小学校教育 ブログランキングへ
六年生ありがとうの会(六送会)の掲示いろいろ・卒業を入学に変えて入学式にも使えるようにします
小学校教育 ブログランキングへ
卒業式後の教室で子どもに話す最後の話 「生涯勉強の話」
卒業式後の担任の言葉 3.17 ◯◯小みんなに担任として最後の言葉を言います。昨日は最後の学級便りを読みました。読んでいて、少し声が震えてきてしまいました。みんなの成長が一人ひとり浮かんで、涙が出ました。みんな「自分を作る」ということを少しずつ、
6年 卒業文集のことば 「卒業生へのはなむけの言葉」コンピュータバージョン
◆私の好きな詩人に剣崎克彦さんがいます。 その人の詩を君たちにはなむけの言葉として贈ります。「今」 剣 崎 克 彦 時間には「過去と現在と未来」しかない。 過去は過ぎてしまったことだから 悔やんでもしょうがない。 未来はまだ来ないこと
6年 卒業文集のことば 子どもたちへのはなむけの言葉
◆私の好きな詩人に剣崎克彦さんがいます。 その人の詩を君たちにはなむけの言葉として贈ります。「今」 剣 崎 克 彦 時間には「過去と現在と未来」しかない。 過去は過ぎてしまったことだから 悔やんでもしょうがない。 未来はまだ来ないこと
6年 卒業式「別れの言葉」 各クラス7人くらいの代表バージョン
平成◯◯年度静岡市立◯◯小学校卒業証書授与式 卒業の言葉構成 Ⅰ 詩 《ポイント》 Ⅱ 感謝の言葉 ・ゆっくり、 Ⅲ 6年の思い出 ・はっきり、 Ⅳ 未来に向かって ・語りかけるように、 言いましょう。 言葉・・・8分 歌