実物資料集100 ちょっと早いけど冬休み前のお話全校集会、学年集会でのお話。
生徒指導・集会
実物資料集65 浅間山の鬼が人間を食べるぞ
集会でやると効果的です。節分でなくてもいろいろに変えてできます。
いじめの件数発表はいじめを増幅させます
いじめの件数発表はいじめを増幅させます1 いじめの件数が発表されました。 増加の傾向。 「いじめの定義変更」がある、とメディアにはありました。 その通りなのですが、これを親は見て、どう思うか。 「あれも、いじめ」「これも、いじめ」と「いじめ」を
子供の自己判断を大人が奪っている
子供の自己判断を大人が奪っている
◆僕が何回も言っているのにいろんなところで書いてもいますし
要望も出していますがみんな「無視」です。
子供の登下校時の事故です。
1 集団登校を止めること。
(列に車が突っ込んでいます。
中学校の現状はいかに
中学校の現状はいかに
1 本日、中学校の様子を見る機会がありました。
一人の子が3階の窓のレールの上に立って、外に向かって何か
わけのわからないことをわめいています。
落ちたら、死にます。まあ、自分は面白がっているの
いじめの見つけ方
いじめの見つけ方
1 いじめに対するアンケートが各学校で実施されていると思います。
しかし、ここで書いてあることはほんの一例にすぎません。
本当の「いじめ」は「休み時間」「給食時間のランチ皿を持って並んだ時」
などの
いじめの情報共有はあたりまえのこと
いじめの情報共有はあたりまえのこと1 文科省は公立学校の教職員に対し、いじめ防止対策推進法で義務づけられた学 校内でのいじめに関する情報共有を怠った場合、懲戒処分の対象になり得ることを 周知する検討を始めました。「情報共有」などあたりまえ
卒業式、入学式は大いなるマンネリでいい
卒業式、入学式は大いなるマンネリでいい
1 昔は「対面式」や「赤い絨毯の上を歩いて真ん中で中学への想いを言う」
などの趣向を凝らした卒業式がありました。
今は、また元の全員がステージを向いた普通の「卒業式」に戻ってきました。
個に応ずる学級経営十か条 その5
個に応ずる学級経営十か条 その5
第3条 「おはよう」の次の一言を言う
1 「おはよう」と言いますが、その後に一言つけていますか。
「おはよう、〇〇君、朝ごはん食べた?」
「おはよう、〇〇さん、今日は素敵な柄の服だね」
保護者からのクレームへの対応 その5
保護者からのクレームへの対応 その5◆前回、新聞の記事を載せましたが、「忙しい」のは中学では部活、小学校では 「保護者との対応」(生徒指導などの事件)です。 二つとも本来の「授業」とは何ら関係ありません。 日本の教育は「全人格を育てる」観点から、全て
保護者からのクレームへの対応 その4
保護者からのクレームへの対応 その41 人間の心理として「はき出す」とすっきりするということがあります。 ものすごい勢いで職員室に怒鳴り込んできた保護者がいました。 校長先生が対応してくださり、「まあ、まあ、かけて、お話を聞かせてください」 といっ
保護者のクレームに対処する方法 その3
保護者のクレームに対処する方法 その3◆「クレーム」は宝物 とよく言われます。それは、学級経営、学校運営のまずさを指摘しているからです。ですから、ありがたく受け止め、「改善」の糸口としましょう。もちろん「理不尽なクレーム」もあります。「うちの子にサッカー1
保護者のクレームに対処する方法 その2
保護者のクレームに対処する方法 その2クレームにはどんなものがあるのでしょうか。1 あの子と同じ班になると困るので班を一緒にしないでください。 答え いつもくじ引きで決めるので、それは運任せです。申し訳ありません。 その班の中で、場所を決めますの
教職員のメンタルヘルス その10
教職員のメンタルヘルス その10◆反抗的な子に対して「先生、きれていいか」というと「ダメ、ダメ」と たいていの子はいいますが、(これは怒りに対して、自分が一呼吸おくための ことば)時に「いいよ!」という子がいます。◆「体罰」の解釈をめぐり、時代は本当に
教職員のメンタルヘルス その4
教職員のメンタルヘルス その4◆勤務時間が長い人ほど、「仕事が遅い」というのはビジネス界では常識。 仕事が早い人は,「行動力」と「決断力」と「優先順位」があるので、 効率よく仕事を進めることができるため「定時退庁」もできます。 「定時退庁」できれば、あ
教職員のメンタルヘルス その3
教職員のメンタルヘルス その31 学校教育法第11条には児童生徒に対して、懲戒を与えることが 許されています。あまりにひどい場合は「傷害罪」も適用されます。 認められる懲戒(通常、懲戒権の範囲内と判断されると考えられる行為) (ただし肉体的苦痛を
これからの教師に必要なコーチングの技術 その4
これからの教師に必要なコーチングの技術 その4◆コーチングの基本は「傾聴」から始まります。すべてにとりあえず「頷き」ます。「知っていることを全部話してくれる?」「あなたを見たっていう人がいるんだけど、それについてはどう?」「ぼくはやってないんだね。じゃ
学校で困っていることの解決法 その2
3 学校外でのけんか ◆この問題については弁護士は「学校外のけんか」については「学校外のことですから 警察へ」という立場である。むしろ、「かかわってはいけない」とまで言っています。 ところが、保護者は「学校に何とかしてくれ」と電話してくるわけです。
学校で困っていることの解決法 その1
◆学校で困っていることはたくさんあると思います。 それを少しまとめて、その解決法を書きます。 もちろん、すぐに実行できるものもあれば、職員会議で話し合ってからのものもあります。1 トイレのスリッパの整頓 ・これ、こどもたちはできませんね。 そろえまし
転任の挨拶その2・着任式にて
◆着任式も長い挨拶の人があります。 前の学校はどこで、どんな子どもたちだった、この学校の子は挨拶ができて・・・◆前の学校のことなんか、聞いている子どもたちにとっては、どうでもいいのです。◆気になるのは「この先生がどんな先生か、やさしいのかこわいのか、面白
転任の挨拶その1・離任式にて
◆離任式で長い挨拶が続くと、子どもたちはだれます。 特に12,3人も転任するところでは「代表」がひとりするというところもあります。 しかし、「一人ひとり」するところの方が多いと思います。◆長々と、転任するときまで「説教」する人もいますが、ボクはそれはどうかな
学年集会で紹介・鬼太郎からの手紙が来た!
◆次のような手紙を学年集会で夏休み前に読みました。 鬼太郎から先生のところに「妖怪手紙」が来たんだよ、といいながら。 もう、子どもたちの目はらんらんと輝いて、何だろうという雰囲気。◆そこで、おもむろに胸ポケットから封筒を出して、 ほら、鬼太郎って 書いて
全校行事のタイムスケジュールはわかりやすく図示する
◆全校で「秋のお祭り」をやったときのことです。 ペアさんとなかよく全校を動き回ります。 お買い物や、ゲームに使うお金は「ベルマーク」です。 おうちの方も参加します。 おうちの方も同様に使うお金は「ベルマーク」です。◆ですから、事前にベルマークをたくさん集
躾:トイレのスリッパの整頓はこうする
◆どこの学校でもトイレのスリッパの整頓に苦労していると思います。 とにかく、そろわないのです。 「いったい、どうしてこうなってしまうのだろう」 というぬぎ方をしています。◆その場で整頓させたり、整頓の写真をはったり、 学年集会で注意したり、道徳で取り扱っ
100周年記念行事、音楽集会などでやるととても効果的な群読!「いちめんのほしぞら」
◆音楽集会、記念行事などの前段としてやると 大変効果的です。静岡市立◯◯小学校100周年記念式典 5,6年の出し物ステージに雛壇を作り、ならぶ。三列。1( 岩渕 )礼。 123でお辞儀をする。2(