文科省の対応はまるで追いついていません。時代に取り残されています。やっと本日の新聞の通り。やっとやっと。新風でなく旧風ですよ。 僕が考えるICTは以下の通り。教科書の厚さが関係ない時代に早くなってほしい。「禁止」でなく「活用」これは僕の教育方針でもあった。禁
情報教育
どんどん検挙すべき!
どんどん検挙すべき!今後、プログラム教育が学校で行われるのでさらにこういったいたずらサイバー攻撃は増えます。プログラム学習は学校で必要ありません。やりたい子はやります。それよりも「SNSへのふざけた投稿」や「LINEのネットいじめ」などのいわゆる「ネチケット」を
プログラミング教育など必要ない
プログラミング教育など必要ない1 プログラマーが足りなくなるので、国は大慌てで 将来のプログラマー育成の「予備軍」として、「プログラミング教育」に 力を入れ始め、新指導要領にそれを盛り込みました。 しかし、だからと言ってプログラマーになる人が増える
デジタル教科書で子どもたちの頭は空っぽになる
デジタル教科書で子どもたちの頭は空っぽになる
1 コンピュータでレクチャーをきき、その後、ドリルをやらせます。
そして、重要な部分はノートに書かせます。このような塾を私は
運営しています。この方法は、「効率的」にしかも「個別
どんなに指導要領が変わろうと授業は担任にかかっている その4
どんなに指導要領が変わろうと授業は担任にかかっている その4
1 プログラミングの問題
かつてFORTRANや、BASICの時代を知っている私たちは
「まあ、無理」と思います。
聞くところによれば、子供用ビジュアルプログラミング言語
特別版 ITは教育の王道になるか
特別版 ITは教育の王道になるか1 現在、コンピュータを使用して塾経営を行っています。2 コンピュータで問題を解答しています。しかし同じ問題を紙ベースで やると、できないことがあります。3 つまり、コンピュータで覚える脳の領域と紙ベースで覚える脳の領域
映画の教育的価値とその利用・希望アンケート
◆映画を教育に利用すると、メッセージが子ども達に有効に伝わります。 下手に授業するより(笑)よほど効果的です。◆いい映画はたくさんあるのですが、まず先生方に希望をとって、予算内で買ってもらうことにしました。その時のアンケートです。小学校教育 ブログランキン
「情報」の取り扱いについて (先生用・生徒用◯☓クイズ形式)
◆著作権法、個人情報保護法、不正アクセス禁止法など「情報」の取り扱いについて 疑問点になりそうな27項目をまとめました。◆○×クイズにしました。( ○か×かで答えてみてください。)1 有名キャラクターの似顔絵を描いてHPで公開した2 WEBニュースをコピーして
パソコン室ルール掲示用「子ども用のルール」
hp?1610561:1952">小学校教育 ブログランキングへ